うつ わたしがすべきことは「うつをなんとかする」ではなく、「双極性障害を理解する」こと 5月に、3週間ほど寝込むくらいのひどいうつになりました。とてもひどい状態になったので、今後どうすべきかを考えました。そして、改めて病気を知るために「双極性障害の... 2019.07.09 うつ
工夫、行動(療法) 生きていくうえでの、土台や習慣の大切さ うつをなんとかする、自分を変えると決めて3年以上が経ちます。少しずつコツコツとやっている中で気づいたことがあります。それは「土台の大切さ」。とても当たり前のこと... 2019.06.17 工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法) 「嫌われる勇気 自己啓発の源流 アドラーの教え」を読んだ感想です 少し前に、2016年のベストセラー「嫌われる勇気」を読みました。アドラー心理学の考え方は、とてもしっくりきました。ずっと生きづらさを感じてきましたが、そんなわた... 2019.04.19 工夫、行動(療法)本
工夫、行動(療法) 2019年、体調管理の目標「春〜夏にがんばりすぎない」 4月になり、新しい元号も発表されました。ポカポカ陽気の日も増えてきましたね。わたしは、先月半ばくらいから、体調もずいぶん楽になってきました。やはり、暖かいと体調... 2019.04.06 工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法) 「嫌われる勇気」続編の「幸せになる勇気」を読んで。心の三角柱の話 2016年のベストセラー「嫌われる勇気」。この続編である「幸せになる勇気」を読みました。この本の中で印象に残った、三角柱の話を記録しておきます。幸せになる勇気 ... 2019.03.18 工夫、行動(療法)本
工夫、行動(療法) 西野亮廣さん「魔法のコンパス」感想。生きづらさはボーナスステージ? 西野亮廣さんの「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」を読みました。その中で、印象に残ったところがあります。「生きづらい世の中だ」と嘆いている人を見ると、羨ましくて... 2018.08.30 工夫、行動(療法)本
工夫、行動(療法) 自分を変えるための行動、コツコツの成果「自分の姿を動画に撮って見れた」 2年ほど前に「うつを何とかする」「自分を変える」と決め、コツコツやっています。今日も、「あれ? わたし、ちょっと変わったかも?」ということがあったので記録してお... 2018.05.10 工夫、行動(療法)
雑記 何をするのも面倒くさい。解消法は、まず目の前の小さな面倒くさいをやっつけることでした。 あれもしなきゃ、これもしなきゃ。 でも何もしたくない。 できない。 いつもそんなことを思っていました。 何をするにも億劫で、動きたくない。 どう動... 2018.04.19 雑記工夫、行動(療法)
ドラマ 「リピート〜運命を変える10か月〜」とわたし。 3月半ばから、わたしは大きく体調を崩しました。抑うつ状態がひどく、1週間以上落ち込みました。気力が失われ、何もできない状態でした。そんな中、ドラマ「リピート〜運... 2018.04.10 ドラマ発達障害
特性 発達障害の特性による過集中についてと、過集中が原因で腰を痛めた話 発達障害の特性でもある過集中。わたしも興味があることには、とにかくのめり込みます。その様子は、まわりの「ふつう」の人たちから驚かれることもあります。過集中は、い... 2018.03.10 特性雑記