工夫、行動(療法)これから(未来)についてのノートのこと 前回、前々回の記事は「書くこと」についてでした。>>うつヌケには、書くことがいい>>うつについて記しているノートのこと今回は、「これから(未来)について」のノー...2022.08.30工夫、行動(療法)
うつうつについて記しているノートのこと 前回、「書くこと」について記事にしました。>>うつヌケには、書くことがいい今回は、わたしが約6年前から書いている「うつ」に関するノート(「うつノート」)の話です...2022.08.18うつ工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法)うつヌケには、書くことがいい うつを何とかするため、自分を変えるため、6年ほどコツコツと行動しています。関連記事>>ありのままの自分でいながら、自分を変える。ニーバーの祈りを知ってその頃から...2022.07.16工夫、行動(療法)
うつうつの改善のために行動する。少しでも行動するためのコツ 「自分を変える」「うつをなんとかする」と行動を始めて6年ほど。その効果を日々実感しているので、今回は「行動するにはどうしたらいいか」「少しでも行動するためのコツ...2022.05.27うつ工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法)コツコツの成果を実感・2 フテ寝をしなくなった 1つ前の記事「コツコツの成果を実感・1 雨戸の開け閉めができるようになった」に続いて、コツコツの成果を実感したことです。今回は「フテ寝をしなくなった」です。この...2022.05.25工夫、行動(療法)
発達障害ありのままの自分でいながら、自分を変える。ニーバーの祈りを知って 2016年に、私は「自分を変える」と決意しました。今までの生きづらい自分をなんとかしたかったからです。(このことについては、何度かブログの記事にもしました)その...2022.02.03発達障害工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法)自己理解と、悩みや問題を解決するために役立った本のご紹介です 先日、友人と会ったときに「自分」と「他人」についての話をしました。他人とわかり合うためにはコミュニケーションが必要だけれども、そもそも自分自身を理解していないと...2019.07.29工夫、行動(療法)本
工夫、行動(療法)生きていくうえでの、土台や習慣の大切さ うつをなんとかする、自分を変えると決めて3年以上が経ちます。少しずつコツコツとやっている中で気づいたことがあります。それは「土台の大切さ」。とても当たり前のこと...2019.06.17工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法)2019年、体調管理の目標「春〜夏にがんばりすぎない」 4月になり、新しい元号も発表されました。ポカポカ陽気の日も増えてきましたね。わたしは、先月半ばくらいから、体調もずいぶん楽になってきました。やはり、暖かいと体調...2019.04.06工夫、行動(療法)
工夫、行動(療法)西野亮廣さん「魔法のコンパス」感想。生きづらさはボーナスステージ? 西野亮廣さんの「魔法のコンパス 道なき道の歩き方」を読みました。その中で、印象に残ったところがあります。「生きづらい世の中だ」と嘆いている人を見ると、羨ましくて...2018.08.30工夫、行動(療法)本