芥川賞発表から約1年、ようやく村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読みました。
わたしは、映画でも本でも先入観なしに見たり読んだりしたいので、気になる作品はなるべく情報を入れないようにしています。
なので「コンビニ人間」について知っていた情報は、「コンビニで実際に働く著者が書いた、コンビニで働く人の話」ということだけです。
コンビニで働く人が男性か女性かはもちろん、どんな人となりなのか全く知りませんでした。
だからこの作品を読んで、とても驚きました。
共感しまくり、そしてショックを受けまくりました。
がっつりネタバレ有りで、内容や感想を記したいと思います。
「コンビニ人間」をまだ読まれていない方、内容を知りたくない方は、この先は読まないでくださいね。
ネタバレ「コンビニ人間」のストーリー
主人公の古倉恵子は36歳独身で、コンビニのオープンから18年間アルバイトしています。
子供の頃から変わっていて、家族からはいつ「治る」のかと心配されながらも愛情を受けて育ちます。
自分が変わっていることを自覚してからは、普通の人間であろうとします。
コンビニで働いているときは「コンビニ店員」でいられますが、制服を脱いで一人の人間になった途端に居心地の悪さを感じます。
そんな恵子のバイトするコンビニに、人間的に問題のある男性白羽が新人バイトとして入ってきます。
仕事はろくにしない、文句ばかり、あげく店員やお客さんのストーカーをしたり、世の中に逆恨みしたり。
バイトもクビになってしまった白羽は、ひょんなことから恵子の家に住むことになります。
白羽を養うことになった恵子は、コンビニを辞め、就職活動を始めます。
面接に行く途中で立ち寄ったコンビニで、つい商品を並べ直してしまう恵子。
コンビニにいると勝手に体が動いてしまう、コンビニの声が聞こえてしまう。
恵子は自分が「コンビニ店員」という生き物だということに気づき、そうやって生きていくしかないことを自覚します。
「コンビニ人間」のここがショックだった
主人公の古倉恵子は子供の頃から変わっていて、そのエピソードも書かれています。
「発達障害」という言葉じたいは出てこないものの、そういう人を描いています。
恵子の子供時代のエピソードは、なかなか過激です。
一緒に住むことになった白羽も社会に適応できない男性で、形は違えど何かしら問題を抱えていることがわかります。
二人は、30代半ばを越えても定職に就かず、独身でいるため「ふつうの世の中」「世間」から異物扱いを受け、肩身の狭い思いをします。
その思いを解消すべく、一緒に住むことになります。
二人のその、子供の頃から現在に至るまで異物扱いされる感じや世界から弾かれる感じは、わたしもとても身に覚えのあるものでした。
わたしの場合それは、学校を卒業し社会に出てからはずっと付きまとっているものです。
何か話したり行動すると周りに迷惑がかかるため、恵子は人と関わらず話もしなくなります。
社会との接点のために関わっているコンビニの仲間や地元の友人といるときは、必死で「ふつうの人間」のふりをします。
これも、とっても身に覚えのあることでした。
わたしが何の気なしに話す言葉に、ギョッとされたり、引かれたりすることは数知れず。
わたしの考えって、口にしない方がいいんだなと思うようになりました。
それでもやはり恵子のように、職場の人や友人と会う機会はあって。
なるべく「ふつうの人」のように会話をしています。
ですが、そうやって振舞っていることを見抜かれることもあります。
そんなときわたしは、いつも逃げ出したくなります。
(夫や、ほんとうに親しい友人に対しては素の自分でいられるので、そういうときはラクです)
それ以外にも、「変わっている」「変人」と認定した人に対しては、何を言っても許されると思って振る舞う人たち。
そんな人、ほんとうにたくさんいました。
なんだかもう、「これはわたしの物語か」というくらい同じ気もちにあふれていました。
そんな思いをした登場人物が、世間から何も言われなくなるようにと同棲を始めるのも、大きくうなずけます。
わたしはたまたま20代の頃に夫と出会い結婚していますが、結婚していてよかったと思うことがよくあります。
結婚していれば就職していなくても、「パート」や「主婦」でいられるからです。
そんなこと関係ないじゃないかと頭ではわかっていても、長年「世間」から言われ続けていた「常識」はなかなか抜け切ってくれないものです。
そういう生きづらさを抱えた二人の会話が、かなりキツイです。
かなり考えが歪んでいる白羽の言葉ではあっても、「こんな人間ではダメだ」「世間の荷物だ」「底辺だ」という言葉が繰り返されます。
架空の話の、しかもおかしな人の言葉ではありますが、自分と似た人物のことを何度もなんどもダメ出しされていると、なんだか自分もダメなのではないかと思ってしまいます。
わたしは目からの情報が優位なので、活字で刻まれている文章を読んでいるとなかなか堪えました。
そんな感じで、この本はわたしの過去のちいさなトラウマをちくちくと刺激してきました。
この本を読んで、そういう感想を抱くことになるとは思っていなかったのでショックでした。
それ以外の共感したエピソード
ですが、お話自体は軽快に読めて面白かったです。
ショックというのとは違いますが、その他にも共感したエピソードがあります。
恵子はコンビニでは「店員」でいられたのですが、白羽と同棲していることをきっかけに「人間のメス」にされてしまいます。
この居心地の悪さも、とてもわかると思いました。
仕事をしている時は、その「役割」があってそれを担っていればいい。
そういうのがなくなる時に、それ以外の役割をどうやってこなせばいいかわからないです。
例えば、休憩時間や職場以外での集まりの時など。
わたしは何者なんだろうと感じますし、人間のメスだと認識されるのはわたしもキツイです。
また、恵子が白羽の義理の妹と電話で話すシーンがあります。
コンビニを辞めた恵子は、人間として子供を産んだ方がいいのではないかと彼女に尋ねます。
白羽の義妹は「定職にも就いていない二人が子供を産むなんて」と大反対します。
その二人の結論は置いておいて、そんな質問をしてしまう恵子の気もちはよくわかります。
世間の常識がよくわからず、よりどころがないと、独自のヘンな理論で思考してしまうことがあるからです。
その答えを聞いて、義妹のことを合理的だと感心する恵子に、さらに共感しました。
「コンビニ人間」を読んで感じた、自分の変化
この本を読み終わり、最初に感じたのはショックでした。
それは先に書いたように、自分のことのように読んでしまったこと、そんな自分がダメだと言われている気がしたことです。
読み終わってしばらくは「わたしはダメなのかもしれない…」という気もちに襲われました。
けれども、その後で「いや、これはそういうお話だし」「登場人物がそう言っているだけ」と思えました。
また、こんなわたしをそのまま受け止めてくれる夫や友人がいることを思い出しました。
ですからそこで、「今読んだ本」と「現実のわたし」の2つをしっかりと区別し、わたしがダメ出しをされているわけではないということに気づけました。
これはわたしにとって、とても大きなことです。
少し前までのわたしなら、自分が読んだ本と自分の世界がごっちゃになっていたことでしょう。
本の中から「自分がダメ」である証拠を見つけ、現実の自分のことをダメだと決めつけ落ち込んでいたと思います。
まるで、自分がダメでありたいかのように。
それって白羽と同じです。
今までのように落ち込むのではなく、自然と気もちの切り替えができたことに気づいて、自分が大きく変化したことにも気づけました。
これは、この本を読んだ大きな収穫です。
なぜそのように変わることができたのかというと、「変わる」と決めたこと、「自分を変える」と決めたことに他なりません。
こちらの記事でもふれています。
>> 「発達障害の自分の育て方」岩本友規さん・発達障害の「生き方」研究所 Hライフラボについて
この記事にある、「自立」ができるようになってきました。
主人公の恵子は、上記リンクでいうところの「天職」に気づきます。
世間の常識は関係なく、誰に許されなくても「コンビニ店員」であることを自覚します。
わたしにはまだ天職というものは見つかっていません。
けれども天職がみつかったときには、恵子のように「世間」や「普通」なんて関係なく自分のやるべきこと、やりたいことに立ち向かっていきたいと思いました。